BLOG

名古屋のホームページ制作 ブログ

ホームページ制作

Webサイトの流入タイプからSEOに有効な内部リンク構造を考える

【ホームページ制作 名古屋 ブログ】Webサイトの流入タイプからSEOに有効な内部リンク構造を考える

内部リンクとは

「内部リンク」はWebサイト内の他のページに向けて貼られたリンクのことです。
逆に、そのWebサイトから他のWebサイトに向けて貼られたリンクは「外部リンク」と言います。
内部リンクも外部リンクもSEOを考える上では重要です。
今回はSEOに有効な内部リンクの貼り方について解説します。

なぜ内部リンクがSEOで重要なのか

リンクは、そのWebページが持つSEO評価の一部をリンク先のページに分け与えます。
これについては内部リンクも外部リンクも同様です。
同じWebサイト内の他のページに向けて貼られる内部リンクは、貼り方次第でそれぞれのページが持つSEO評価を1つのページに集めることができます。
これを利用して、検索結果の上位に表示したいページにSEO評価を集めるという手法があります。
このようにSEOに有効な内部リンク構造を構築する手法を「内部リンク最適化」と呼びます。

リンク階層とディレクトリ階層、SEOにおいて重要なのは?

SEOの話題でよく出るのが、「SEOにおいて、リンク階層とディレクトリ階層のどちらが重要か?」というものです。
結論から言うと、重要なのは「リンク階層」です。

ディレクトリ階層とは

まず、「ディレクトリ」とはコンピュータ上でファイルをグループ分けするための特殊なファイルのことを言います。
WindowsやMacでは、ディレクトリのことを「フォルダ」と呼んでいます。
このディレクトリによって構成される階層構造が、インターネットにおいてはURLに反映されます。
例えば、以下のようなURLがあったとします。

https://seto-web.com/aaa/bbb/ccc.html

この場合、「aaa」と「bbb」がディレクトリに該当します。
(なお、「seto-web.com」はドメイン、「ccc.html」はファイルです。)
このように、ディレクトリによって階層化された構造を「ディレクトリ階層(または、ディレクトリ構造)」と呼びます。

このディレクトリ階層は、WebページのSEO評価とは直接的には関係がありません。
ディレクトリ階層がすごく深くなってしまったとしても、そのことが原因でSEO評価が下がることはありません。
※ただ、ディレクトリ階層が深くなりすぎるとGoogleがそのページを発見しにくくなる可能性があります。

Googleはリンク階層を重視している

Googleはディレクトリ階層よりも、リンク階層(クリック階層とも呼ばれます)を重視しています。
リンク階層とは、Webサイトの起点となるトップページから何クリックでそのページにたどり着けるか、ということです。
通常、Webサイトの中で最もSEO評価が高くなるのはトップページです。
そのトップページからリンクによってSEO評価が下層にあるページに分け与えられます。
トップページから1クリックで到達できるページには多くのSEO評価が分け与えられますが、何クリックもかかるページに分け与えられるSEO評価は少なくなります。
つまりトップページから何クリックもかかるようなリンク階層の深いページは、あまり重要ではないとGoogleからみなされてしまいます。
一般的にはすべてのページがトップページから3クリック以内に到達できる状態が望ましいと言われています。

そのWebサイトで最も重要なページに内部リンクを集める

前述したように内部リンクはSEO評価をリンク先のページに分け与えます。
トップページから下層ページに向けてのリンクはほとんどの場合設置されているでしょう。
ですが、下層ページから上層ページに向けて、あるいは、同階層ページに向けての内部リンクは設置されていないことがあります。
このような内部リンクを使うことで、そのWebサイトの中で最も重要なページ、つまり検索結果に出てほしいページにSEO評価を集めることができます。
また、これらの内部リンクはWebサイト内の回遊性を高めることもできますし、ユーザビリティの向上にも役立ちます。

ヘッダーリンク、フッターリンクのSEO効果

かつてフッターリンクに小さな文字で内部リンクを大量に詰め込むというSEO手法が流行った時期がありました。
その後、このような手法はSEOスパムとして、悪質な場合にはペナルティが課されるようになりました。
現在、Googleはこのようなフッターリンクを無視しているようです。
参考:https://webtan.impress.co.jp/e/2016/09/02/23709/page/1

また、フッター以外にもヘッダー、グローバルナビゲーション、サイドナビゲーションなどのメインコンテンツ以外にあるリンクは、メインコンテンツ内のリンクとは区別されており、Googleはこれらのリンクをランキングシグナルとして使用していないようです。
これらのリンクはユーザビリティの点では重要ですが、SEO上は意味がありません(※ただし、Googleがページを発見するためには使われます)。
つまり、ヘッダーやフッターにリンクがあるからといって、SEOに必要な内部リンクが設置されていると考えてはいけないということです。

Webサイトの流入タイプと、各タイプに最適な内部リンク構造

以上のことから、Webサイトの流入タイプごとにどのように内部リンクを設定するべきか考えてみましょう。
流入タイプは、大きく分けて「トップページ流入型」と「下層ページ流入型」があります。

トップページ流入型

単一のサービスや単一の商品を扱う企業のWebサイトであれば、ほとんどの場合、「トップページ流入型」になります。
また、特定のサービスや商品のブランドサイトなども同じく「トップページ流入型」になります。
これらのWebサイトをSEOの観点で考えた場合、いずれもメインの検索キーワードが1つで、下層ページはメインキーワードの複合キーワード(2語以上からできている検索キーワード)に対応したページになります。
「トップページ流入型」のWebサイトでは、トップページを最もSEOに強くしたいので、上層ページに向かって内部リンクを貼り、SEO評価がトップページに集まるようにします。

下層ページ流入型

扱うサービスや商品が複数のジャンル、カテゴリに分かれているような企業のWebサイトは「下層ページ流入型」になります。
SEO的に言えば、狙うキーワードが複数あるというWebサイトです。
こういったWebサイトの場合、トップページにメインキーワードを設定しにくいので、サービス紹介ページや商品紹介ページが最もSEOに強くしたいページになります。
なお、わかりやすさを優先して「下層ページ流入型」と呼んでいますが、これらの紹介ページのさらに下にページを作ることが多いので、ここで言う下層ページはWebサイト内の最下層ページのことではありません。
「下層ページ流入型」のWebサイトでは、最もSEOに強くしたいページに向けて内部リンクを貼りますが、上向きのリンクの流れを途中で止めて、トップページにまでは貼らないようにします。

ホームページ制作 名古屋 Web制作会社セト

この記事をシェアする
おすすめの記事

ご相談、お見積り
お問い合わせ

ホームページ制作やWebのお困りごとは
お気軽にお問い合わせください。